-
宮川努・学習院大学教授「生産性とは何か」(ちくま新書、2018年11月6日発行)において、当財団の調査結果が取り上げられました。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480071897/ -
「イノベーションの研究-生産性向上の本質とは何か」(財務省財務総合政策研究所、2018年10月31日発行)の「第3章 日本の生産性の現状、生産性向上に向けた取り組み」(滝澤美帆・東洋大学准教授)において、当財団の調査結果が取り上げられました。https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/00report/inv2017/inv2017_report03.pdf
-
『サービソロジー』2017年 4月28日号(Vol.4, No.1)に掲載されました。
「「米国・ITとサービスデザインの最前線」調査研究報告」
http://ja.serviceology.org/publish/magazine.html/ -
2017年2月16日付日本経済新聞「経済教室」、滝澤美帆・東洋大学准教授『サービス産業の生産性~米国の半分、格差一層拡大』において、当財団の調査結果が取り上げられました。
-
『映像情報メディア学会誌』2016年7月号(Vol.70 No.4)に掲載されました。
・中央大学大学院戦略経営研究科・榊原清則教授(欧州調査メンバー、当財団評議員)
「ドイツの『インダストリー4.0』の取り組みと日本製造業の課題」
http://www.ite.or.jp/content/journal/ -
2015年3月11日付日本経済新聞「経済教室」、宮川努・学習院大学教授
『異次元金融緩和と民間設備投資』において、当財団の調査結果が取り上げられました。 -
海外調査2014(英国・エストニア)報告がメディアで取り上げられました。
・ICT教育ニュース「IT教育取り組み 欧州2カ国の現地調査報告」2015年3月2日
http://ict-enews.net/2015/03/02ifit/・日本情報産業新聞「英国では早くて3歳からIT教育」2015年3月16日付8面
-
ITの「生活・くらし」への影響に関する調査
~デジタルネイティブ世代の特徴と課題が各メディアで取り上げられました。・ICT教育ニュース「プログラミング義務教育化に10代の5割超が賛成」 2015年1月14日
http://ict-enews.net/2015/01/14ifit/
・OVOオーヴォ「デジタルネイティブは案外慎重 リテラシー欠如は30代?」 2015年1月11日
http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-557728
・リセマム「10代後半の4割、スマホ利用のために睡眠時間を削る」 2015年1月9日
http://resemom.jp/article/2015/01/09/22281.html
・INTERNET Watch「デジタルネイティブ世代、スマホに熱中するもSNS利用は意外と慎重?
~「SNSマナー知らない」30~40代は約13%」 2015年1月9日
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150109_683248.html