Report

2018年
3月20日(火)

「ビッグデータとAIが変える産業分野:農業を事例に」調査研究 報告書
(調査概要)ビッグデータとAIが変える産業分野の農業事例について、ドイツ・ ハノーバー及びオランダ・アムステルダムにて現地調査を行いました(2017年 11月)。訪問記録及びメンバーによる考察を報告書にまとめました。

  • (内容)
  • I.本調査の概要
  • II.総括(エグゼクティブ・サマリー)
  • III.英国における公共サービスのエコシステム形成
    • 1.アグリテクニカ
    • 2.ワーヘニンゲン大学
    • 3.Noldus
    • 4.Farmresult
    • 5.Anterra Capital
    • 6.Arcadia Chrysanthemum
    • 7.Sion
  • IV.メンバーによる考察
    • 1.ドイツ・オランダ農産業の位置づけについて日本との比較
    • 2.オランダにおける農業イノベーションのエコシステム調査を踏まえた、日本の農業イノベーションに向けた提言
    • 3.農業分野における技術投資に関するオランダと日本との比較
    • 4.日本の農業を魅力ある産業へ~食、素材、ブランドの好循環を創る~
    • 5.農業を憧れの職業へ –1次産業の新10Kプラン-
    • 6.日本の熟練農家の経験則のICT技術による継承についての考察
    • 7.日本農業における高コスト構造の主要因である中間マージン削減に向けたサプライチェーン改革
    • 8.日本の農産物の販路拡大を支える国際物流網を目指して
    • 9.グリーン価値クレジットによる農業と低炭素社会の発展可能性
    • 10.ゲノムデータを活用することで描ける世界
    • 11.農業分野における人工知能(AI)に関する学術論文の引用関係に基づくクラスタリング
2017年
10月20日(金)

「英国・公共サービスのデジタル変革」調査研究 報告書
(調査概要)英国における公共サービスのデジタル変革をリードする第一線のリーダー達とのディスカッションを元に報告書をまとめました

  • (内容)
  • 1.本調査の概要
  • 2.総括(エグゼクティブ・サマリー)
  • 3.英国における公共サービスのエコシステム形成
    • 3.1.背景
    • 3.2.共創に向けた基盤の形成
    • 3.3.デジタル変革の成果と課題
  • 4.現地調査結果
    • 4.1.政府デジタルサービス(GDS)
    • 4.2.ポリシー・ラボ
    • 4.3.教育省(DfE)「ジェンダー・ペイ・ギャップ・レポーティングサービス」
    • 4.4.Nesta
    • 4.5.ラフバラ大学デザインイノベーション研究所
    • 4.6.オックスフォード・インターネット研究所(OII)
  • 5.IT企業の視点から
8月22日(火)

「IT×ゲノム情報」調査研究 報告書
(調査概要)IT×ゲノム情報分野の動向について、世界最大のバイオベンチャー集積地である米国・ボストンで現地調査を行いました(2017年4月)。訪問記録及びメンバーによる考察を報告書にまとめました。

  • (内容)
  • I. 本調査の概要
  • II. 総括(エグゼクティブ・サマリー)
  • III. 米国現地調査記録
    • 1. ジョージ・チャーチ博士(ハーバード大学)
    • 2. フェン・ジャン博士(ブロード研究所)
    • 3. ラボセントラル(LabCentral)
    • 4. マスバイオ(MassBio)
    • 5. ギンコー・バイオワークス(Ginkgo Bioworks)
    • 6. ヴェリタス・ジェネティクス(Veritas Genetics)
    • 7. ジャンティーヌ・ルンショフ博士(パーソナル・ゲノム・プロジェクト)
    • 8. アッドジン(Addgene)
  • IV. メンバーによる考察
    • 1. バイオテクノロジーとゲノム情報活用の展望
    • 2. 日本におけるゲノム・ベンチャー支援において公的機関が担う役割・あり方
    • 3. ゲノム編集に関連する理論的・技術的知見へのアクセシビリティの向上に向けて
    • 4. ゲノム編集仮想化を通じた欲求のバイパス化
    • 5. 日本のDTC(遺伝子検査)ビジネスへの示唆
    • 6. 日本版の高品質なゲノム編集ツールのOPEN化PF構築の可能性について
    • 7. 個人情報保護とゲノム情報等にかかる動向と仮説
7月18日(火)

(サービスデザインの最前線(WASEDA-EDGE 人材育成プログラム)
調査概要)サービスデザインの最新動向について、シリコンバレーで現地調査を行いました(2016年11月)。文科省事業「WASEDA-EDGE人材育成プログラム」デザイン研究会編集にて、報告書にまとめました。

2016年
8月1日(月)
米国におけるフィンテックおよびIoTの動向
(調査概要)アメリカにおけるFintechおよびIoTの動向について、シリコンバレー、ニューヨーク、ボストンにて現地調査を行いました(2016年3月)。訪問記録を報告書にまとめました。
  • (内容)
  • 1. サンフランシスコ
    • (1)プラグアンドプレイ・テックセンター
    • (2)ウェルスファーゴ
    • (3)プライスウォーターハウス・クーパーズ
    • (4)スタートアップ企業
  • 2. ボストン
    • (1)マサチューセッツ工科大学(MIT)
    • (2)ボルト
    • (3)ドラゴン・イノベーション
    • (4)CIC (ケンブリッジ・イノベーションセンター)
  • 3. ニューヨーク
    • (1)ウィーワーク・フルトン
    • (2)スタートアップ・ブートキャンプ・Fintech
    • (3)バークレイズ・アクセラレーター/ライズNY
    • (4)スタートアップ企業
8月1日(月)
欧州主要国におけるIoT 覇権を巡る最新情勢
(調査概要)欧州主要国におけるIoT覇権を巡る情勢について、ドイツ、英国にて現地調査を行いました(2015年11月)。訪問記録を報告書にまとめました。
  • (内容)
  • 1. ドイツ(ベルリン)
    • (1)連邦経済エネルギー省(BMWi)
    • (2)VDI/VDE-IT(ドイツエンジニア協会/イノベーション+テクニック)
  • 2. ドイツ(ミュンヘン)
    • (1)バイエルン州経済メディアエネルギー技術省
    • (2)フラウンホーファー研究所
    • (3)インフィニオン
    • (4)リーゲンスブルグ大学
  • 3. 英国(ロンドン)
    • (1)英国貿易投資総省(UKTI)
    • (2)tech UK
    • (3)文化メディアスポーツ省(DCMS)
    • (4)デジタル・カタパルト
2015年
5月20日
IT活用に関する企業研究報告
国内企業(615 社)を対象に、IT活用の実態と効果についてのアンケート調査を行いました。調査結果からは、「攻めのIT投資」の実現には、①戦略的なIT投資を促すためのガバナンス改革、②IT投資を新たな付加価値創造に結びつけるCIO人材の確保・育成、③自社を超えたネットワーク化や人材投資を通じ、全体最適に向けた「組織のIT活用力」向上、が必要とされている一方、IT人材に対する不足感が強いことがわかりました。調査結果は以下のとおりです。
2月26日
海外調査2014(英国・エストニア)報告
(調査概要)先進諸国においてIT教育およびIT人材育成にどのように取り組んでいるのか、欧州2カ国の現地調査を行いました(2014年12月)。訪問国は、プログラミング教育を含むコンピューティング科目を導入した英国、そして北欧のバルト三国のひとつで、IT立国化を進めるエストニアです。
1月8日
『ITの「生活・くらし」への影響に関する調査報告
~デジタルネイティブ世代のIT活用実態と意識~』
(調査概要)10~69歳のスマートフォン利用者を対象に、ソーシャルメディアの利用状況や意識について調査を行い(回答者数1,067人)、「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる10代(1995年生まれ以降)を中心に分析を行いました。
調査結果は以下のとおりです。